問29 平成28年(2016)宅建試験過去問解説無料ページ

宅建ビルドアップ講座!無料講義あり

宅建過去問解説 平成28年(2016)問29

15年分の過去問解説で宅建試験合格へ! 平成28年(2016)問29!宅建は過去問をしっかり解ければ受かる!過去問をどんどん解いてもらうため過去問10年分とは言いません。過去問15年分をしっかり解説!過去問を制する者が本試験を制す!宅建過去問はこれでバッチリ!

スマホ用サイトへ

スマホ用サイトへ

過去問解説15年分新規登録
過去問解説15年分ログイン
過去問解説メニュー
  • スマホで過去問演習の詳細
  • 宅建過去問 一覧(2016〜2010)
  • 宅建過去問 一覧(2009〜2002)
  • 宅建過去問PDF15年分
  • 宅建過去問無料解説 平成28年
  • 宅建過去問無料解説 平成28年
  • 宅建過去問無料解説 平成27年
  • 宅建過去問無料解説 平成26年
  • 宅建過去問無料解説 平成25年
  • 宅建過去問無料解説 平成24年
  • 宅建過去問無料解説 平成23年
  • 宅建過去問無料解説 平成22年
  • 宅建過去問無料解説 平成21年
  • 宅建過去問無料解説 平成20年
  • 宅建過去問無料解説 平成19年
  • 宅建過去問無料解説 平成18年
  • 宅建過去問無料解説 平成17年
  • 宅建過去問無料解説 平成16年
  • 宅建過去問無料解説 平成15年
  • 宅建過去問無料解説 平成14年
メインメニュー
  • サイトトップページ
  • 宅建ビルドアップ講座の内容
  • 無料公開講義動画
  • 過去問解説15年分
  • 宅建INSが選ばれる理由と特徴
  • 受講料
  • 格安の理由
  • 各種申込み
  • 受講生の感想
  • OB・OGの先輩へお願い
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
宅建メニュー
過去問解説15年分の支払い方法

宅建試験対策 無料過去問解説 平成28年(2016)

トップページ >> 宅建過去問解説集15年分 >> 宅建過去問無料解説 平成28年(2016) >> 平成28年(2016)問29

【問29】

宅地建物取引業者Aの業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定に違反するものの組合せはどれか。

ア.
Aは、マンションを分譲するに際して案内所を設置したが、売買契約の締結をせず、かつ、契約の申込みの受付も行わない案内所であったので、当該案内所に法第50条第1項に規定する標識を掲示しなかった。
イ.
Aは、建物の売買の媒介に際し、買主に対して手付の貸付けを行う旨を告げて契約の締結を勧誘したが、売買は成立しなかった。
ウ.
Aは、法第49条の規定によりその事務所ごとに備えるべきこととされている業務に関する帳簿について、取引関係者から閲覧の請求を受けたが、閲覧に供さなかった。
エ.
Aは、自ら売主となるマンションの割賦販売の契約について、宅地建物取引業者でない買主から賦払金が支払期日までに支払われなかったので、直ちに賦払金の支払の遅延を理由として契約を解除した。
1.ア、イ  2.ア、ウ  3ア、イ、エ  4.イ、ウ、エ

アンダーライン

【解説】

ア.違反する
標識がテーマの問題で判断に迷ったら「標識を掲示する」方向で答えて下さい。
標識はほとんどのパターンで掲示する必要があるからです。
本肢のように売買契約の締結をせず、かつ、契約の申込みの受付も行わない案内所であったとしても、案内所を設置して分譲を行う場合、その案内所には標識を掲示しなければならないので本肢は違反します。

イ.違反する
「手付けについて貸付けその他信用の供与をすることにより契約の締結を誘引する行為」は禁止です。
よく分かりにくい感じがしますが、具体的には以下のような行為のことです。
(1)手付けを貸し付ける
(2)後日支払いを認める
(3)分割払いを認める
これらのようなことを話した瞬間にアウトだと思って下さい。
かなり早い段階でアウトになるので、売買が成立しなかったからといって免責されるわけではありません。

ウ.違反しない
帳簿というのは、「その会社の細かい売上や経費が載ったもの」だと思って下さい。
個人で言うと預金通帳をイメージしてもらえれば分かりやすいかと思います。
普通は預金通帳なんて誰にも見せたくないはずです。

それと同じように、帳簿も取引関係者から閲覧の請求を受けたとしても、閲覧される必要はありません。

ちなみに、従業者名簿(大した事ない名簿)に関しては、取引の関係者から請求があったときは閲覧させる義務があるので比較しておきましょう。

エ.違反する
「直ちに」解除するのはアウトです。

賦払金(ローン)の支払の義務が履行されない場合でも「30 日以上の相当の期間を定めて支払を書面で催告し、その期間内にその義務が履行されないとき」でなければ
(1)契約の解除や
(2)残金の一括請求
ができない。

ローンの支払いが1回くらい遅れても、一旦待ってやれということです。(催告したら払ってくれるかもしれないでしょということですね。)


[感想]

正解肢は3です。
近年、組み合わせ問題が増えていますが内容が難しいものはほとんどありません。
頻出の論点をいかに覚えているかが大事なので、少しでも迷ったらテキストに戻って確認する癖をつけて下さい。

過去問に戻る

  • ■宅建ビルドアップWEB/DVD講座■
  • 平成30年版(2018年)宅建WEB/DVD通信講座
  • 無料公開講座
  • ■メインメニュー■
  • トップページ
  • 宅建INSが選ばれる理由と特徴
  • 受講料
  • 各種申込み
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • ■宅建過去問解説メニュー■
  • 宅建過去問解説集15年分
  • 宅建過去問 一覧(2016〜2010)
  • 宅建過去問 一覧(2009〜2002)
  • 宅建過去問PDF15年分
  • マイページログイン
  • ■宅建過去問解説■
  • 宅建過去問無料解説 平成28年
  • 宅建過去問無料解説 平成27年
  • 宅建過去問無料解説 平成26年
  • 宅建過去問無料解説 平成25年
  • 宅建過去問無料解説 平成24年
  • 宅建過去問無料解説 平成23年
  • 宅建過去問無料解説 平成22年
  • 宅建過去問無料解説 平成21年
  • 宅建過去問無料解説 平成20年
  • 宅建過去問無料解説 平成19年
  • 宅建過去問無料解説 平成18年
  • 宅建過去問無料解説 平成17年
  • 宅建過去問無料解説 平成16年
  • 宅建過去問無料解説 平成15年
  • 宅建過去問無料解説 平成14年
Copyright © 2017 平成29年(2017)宅建ビルドアップ講座と過去問解説の宅建インネットスクール All Rights Reserved.